充電系をUSB-Cで統一すると楽になるね
新しいiPhoneとかiPadとかのiOS端末が出るたびに、端子がUSB-Cじゃないのが残念と書く人のレビューを読んで、Lightningで全然いいじゃんと思っていて、iPad Pro 2018がLightningをやめてUSB-Cになると聞いたときは不安しかなかった。
ところが12インチiPad Pro 2018が手元に届いて、普段MacBookを充電しているケーブルを抜いてiPad Proに挿せば充電できるので、こりゃ便利じゃんってことになった。
今までもMacBook用の充電器にUSB-C to Lightningケーブルを挿し替えて、iPhone Xや10.5インチiPad Proを充電していたので、急速充電の恩恵を受けていたとは思うのだけど、いまいちピンときていなかったのはケーブルを挿し替えなければいけなかったせいなのだろう。今ではiPhoneも早くUSB-Cになればいいのにと思っている。
この時点で「USB-Cが必要!」と思うのが、真のアップル製品マニアなのだ。手のひら返し&開き直り。
というわけで、うちで使うMacBook用の充電器の他に、PD対応のUSB-C充電器がもう1つあればいいと思うようになったので、結構悩んで「Anker PowerPort II PD」を買った。
悩んだのは、USB-Aポートは1つでよいのだろうかという点。これまでモバイル用にしていた充電器「Anker PowerPort 4」にはUSB-Aポートだけだったけど4つついていたので、カフェとかのコンセントがあるところでは「USB-A to Lightningケーブル」2本でiPhone Xと10.5インチiPad Pro、「USB-A to microUSBケーブル」でモバイルバッテリーを「USB-A to USB-Cケーブル」で12インチMacBookを充電していたのだ。もちろんいつもではないけど。
PD対応のUSB-Cポート1つにUSB-Aポート4つという製品はあるものの、大きくて重いのでモバイル用には向かない。若干、妥協するような感じで「Anker PowerPort II PD」を購入した。
実際に使ってみると、うちの居間でMacBookやiPad Proを充電したいときに、仕事場のMacBook用充電器はそのままにしておき、「Anker PowerPort II PD」を使えばいいので、PD対応の充電器が2つあるとモバイル以外でも便利だということがわかった。
次はモバイルバッテリー。
これまでは「Anker PowerCore+ 26800」という大容量の製品を使っていた。iPhone Xなら余裕で10回ぐらい、10.5インチiPad Proは3回ぐらい、MacBookも1回は楽に充電できる。実際にはそんなに使うことは滅多にないが、モバイルバッテリーに充電が半分ぐらい残っていれば、そのまま出かけても大丈夫という安心感があった。
しかし、コンセントのある店が増えてきたのか、意識的にコンセントのあるところで作業をしているのかわからないのだけど、モバイルバッテリーが以前ほど活躍しなくなったような気がしており、容量は1万mAhぐらいでよいのではないかと思っていたので、ここは思い切って容量が半分の「Anker PowerCore 13400 Nintendo Switch Edition」にしてみた。
20100mAhの「Anker PowerCore 20100 Nintendo Switch Edition」が1000円ぐらい高いだけだったので迷ったのだけど、容量半分で行ってみると決めたので13400mAhの方にした。後日、20100を買った人に見せてもらったら、意外に軽い上に細長くて持ちやすかったので、20100の方が良かったかもと、ちょっと思っている。
13400も20100もPD対応のUSB-Cポート1つ(入出力を兼ねる)とUSB-Aポート1つなので、前述の充電器同様ポート数に不安があったが、使って判断しようと思った。
モバイルバッテリーの容量的には12.9インチiPad Pro 2018を1回+iPhone Xを1回は余裕で充電できるので、それだけあれば十分と思われる。今のところ、実際にそんな感じでモバイルバッテリーだけに頼りきりになったことはない。
ちょっとピンチだったのは、iPad Proのバッテリー残が20数%で、モバイルバッテリーも残り半分ぐらいのまま、外出したとき。iPadの方をUSB-Cで充電して、モバイルバッテリーをUSB-A to USB-Cのケーブルでじわじわ同時に充電した。結果、30分ぐらいでiPadは80%になった。モバイルバッテリーはそれほど充電できてなかったけど、結局足りた。意外とやっていけそうな気がする。